地域科学研究所の様々なシステム

地域科学研究所の様々なシステム

地方公共団体向けのシステム

 

地域科学研究所では様々なシステムを地方公共団体向けに開発しています。一般の企業とは業務内容が異なり、さらに地方公共団体ごとに違いもあるため、パッケージといった形はとっていないのだそうっです。全てのシステムがそれぞれの地方公共団体に合わせて新規で設計、開発されたものなのです。
そのため、導入されたシステムは地方公共団体ごとに異なる課題を解決するための機能が盛り込まれているのです。パッケージの導入と比較すると、費用がかかってしまいますが、費用対効果で考えた場合、パッケージよりはメリットが大きいということも言えるのではないでしょうか。
多くの地方公共団体にシステムを導入したという実績があるため、システムの開発やサポートに携わる人たちにはより多くの知識や経験が蓄積されています。その結果としてより効率的なシステムを作成することが可能になっているのでしょう。打ち合わせの段階においても、多くの経験から適切なアドバイスができるのではないでしょうか。それは実際にシステムを導入し運用する場合にでも同じことが言えるでしょう。

 

地域科学研究所の開発したシステム

 

基本となるのがGISと呼ばれる地理情報システムです。地理情報システムというのは、地理情報を管理するのはもちろんですが、その情報に付加情報を加えて管理するものです。わかりやすく考えればパソコンで地図を表示し、地図上でクリックをするとその場所に関連付けられた情報が表示されるといった感じでしょうか。
カーナビ等で施設のアイコンが表示されますが、さらに詳細な情報が管理できるようになったものと考えると分かりやすいかもしれません。

 

そのGISを活用した、農業活性化GISや水道GIS・下水道GISといったものもあります。また、ハザードマップ等もGISと連携させて作成することができます。道路台帳システムや橋梁台帳システムといったもののGISと関連付けて管理することができるのです。

 

GISと並んでもう一つの核となっているシステムがFMシステムです。ファシリティ・マネージメントシステムのことで、地方公共団体の所有する施設の管理を行うためのシステムとなります。施設のコストに関する管理や、運用に関する管理など、さまざまな管理を行うことができるものです。当然ですが、GISと連携させることで地理情報と合わせて施設の情報を管理することができるものです。
これらは全てパッケージではありませんから、それぞれの地方公共団体に合わせたシステムとして構築することが可能になっているようです。